クロちゃんの1日1改善ノート

楽しみつつ、日々工夫・挑戦していきます。

近況報告 (2019/4/16)

こんにちは。クロちゃんです。

 

最後にブログを更新してから時間が空いてしまいました。今回ブログの更新が止まってしまった理由を考えてみると、次の2点に集約できると思います。

 

1、収益化を目標にした為にブログを作るのが苦痛になった。

2、芽が出ていたと思っていたのが勘違いだった(芽が出ていなかった)。

 

資産形成については投資をメインにして、ブログでは初心に立ち返って「1日に何かひとつ改善したものを見つける習慣をつける」ツールとして使っていく予定です。

 

家庭菜園については、土づくりは間違えてないと思うので、既に発芽したものを買って植えるところからスタートしてみようと思います。

 

以上、近況報告でした。

まずはブログを再開出来たことが今日の1改善だと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

ネギの成長記録 (2019/04/08)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日は1週間ほど前に植えたネギの成長記録をつけてみようと思います。

 

先週の水曜日に見た時にはまだひとつも芽がでる気配がなかったのですが、今日見てみると分かりにくいですが、何箇所か小さな若緑色の芽が出ていました!

f:id:kurochan110:20190408110441j:image

 

朝の気温が低い時期が続いてもしかして全滅したのかなと思っていたので、芽が出てくれて嬉しいです。

 

月曜の朝から元気をもらいました!今週も頑張って行きましょう!

 

本記事は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました!

資産形成の為のチーム作りについて (2019/04/07)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日は以前ブログで取り上げたFP(ファイナンシャル・プランナー)との面談に行ってきました。その結果・感想について皆さんにお伝え出来ればなと思います。

 

1、FPとの面談目的について

① 家計を第3者の目から見てもらい、節約の方法を考えること

② 投資についての知識をつけること

以上の2点でした。

 

2、FPとの面談結果について

① 家計に対するアドバイス

・(今は相場的にやや高い物件に住んでいる為)家賃の安い家に引越をしたら良い。

 食費などを細かく見直していくと、貯蓄・投資のスピードを速めることが出来る。

② 投資に対するアドバイス

・貯蓄・投資といった「資産を増やす」活動ばかりでなく、「資産を守る」保険の活用も大切で両輪を回していくと良い。

・投資をするにしてもいきなり個別株に大きく投資をするのではなく、始めたばかりの投資信託について少しずつ勉強して感覚をつかんでいく方が良い。

・投資に慣れた段階でより個別株の投資の比率を高めていくと良いのでは。

③ 次回の面談項目

・4月の家計簿の見直し(目標貯蓄額と実際の差異の検証)

投資信託の基本知識についてのレクチャー

・リスクと保険の関係についてのレクチャー

 

3、FPと面談をした感想

とても有意義な面談になりました!

正直な所、面談前までは次のような不安がありました。

 

a) 自分のお金の使い方って客観的にみて無駄だらけなのでは? 

b) 貯蓄額を早く増やしたいので、リスクの高い投資をするべきでは?

 

ですが、理詰めで丁寧に資産形成の考え方について説明して頂いたことで、自分のやるべきことが明確になったように思います。

何度もスルメのように噛みしめて読んでいる「金持ち父さんシリーズ」の本で述べられていた「チーム作り」の大切さが少しわかった気がします。

 

本記事は以上です。最後まで目を通して頂き、ありがとうございました!

 

~参考~

・ファイナンシャル・プランナーに面談に行こうと思った動機についてまとめた記事です。この記事を見てなぜそんなことをしたのか気になった方がいれば見て下さい。

 

www.kaizen-note.net

 

オススメの本の読み方について (2019/04/06)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日は「オススメの本の読み方」について、私の過去の失敗を踏まえて紹介したいと思います。

 

〜失敗1:買った本が平積みに〜

本好きな方なら一度は経験があるのではないでしょうか?

私も買った本を読まないまま平積みにしてしまうことが少なくなかったので、次のような対策を取っています。

 

① 買った本は原則的にその日か、その翌日までに読み切るつもりで読む。

関心が一番高い時に一気に読むように意識して取り組むと良いです。

 

② 読まない本は早めに売り払う。

買って、2日・3日過ぎても読めていない本は時間がたっても読めないと考えた方が良いです。「その日、その時に」本当に読みたい本に読める本に集中する」ためにも早めに手放しましょう。

 

 

〜失敗2:本を読み切れない〜

結論から申し上げると、全て読む必要はないと思います。立ち読みやレビューを見て、興味のある章だけでも読んでいくと良いです。

もちろん気になる章を読んで、他の章が気になったら他の章も読み進めていきましょう!

 

〜失敗3:同じ本ばかり読んで飽きてしまう〜

飽き章の対策としては、「複数の本の輪読」をオススメします。やり方は次の通りです。

 

手順1 読書に使う時間を決める

→おすすめは20分/30分/60分です

 

手順2   その日の気分に応じて、何冊か異なるジャンルごとの本を選ぶ。

 

手順3 使える時間や普段の読書量に応じて、次の3パターンを使って、携帯のアラーム機能などを使い、時間を区切って読んでいく。

→時間を区切ると集中して本が読めるのでおすすめです。読むのが大変なジャンルの本は時間を短めに設定しても良いです。

 

・読書量が多く、色々と読みたい本がある

→60分4冊回し読み(1冊15分)

・本は読めるけど、使える時間が限られる。

→30分2冊回し読み(1冊15分)

 ・普段本を読み慣れていない/本を読む時間がほとんど取れない。

→20分2冊回し読み(1冊10分)

 

本記事は以上です。皆さんの読書生活に何か参考にしてもらえると嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

おすすめの本の選び方について(2019/04/04)

こんにちは。クロちゃんです。

 

インプットの為に読書をしたいと思っている方にとって、

・どんな風に読む本を選べば良いか?

・どんな風に読めばいいか?     

は大きな課題ではないでしょうか。

 

そこで本記事では「飽き性で、無駄にあれこれ本を買ってしまう」人間が考えた、おすすめの本の選び方について紹介します。

読み方に関する記事は次の記事で取り上げる予定です。

 

~本はどんな風に選べば良い?~

 

私はその人が「今一番必要だ(何としてもその本の情報が欲しい!)」と思える本を購入するのが良いと思います。

 

~その時々で「読むべき」とか「読んだら良いかも」という本はどうすれば?~

 

個人的には、少なくとも購入するべきではないと思います。理由は次の通りです。

 

・(本当は興味ないけど)読むべき・読んだら良さそうだと感じる本

 

義務感から本を読もうとするので負担に感じ、興味が継続しません

特に電車広告にあるような読者に危機感をあおる本(英語の勉強、自己啓発本等)や、書店や新聞・雑誌で大々的に宣伝している本は、(本当に読みたい場合を除いて)個人的には避けた方が良いかなと思います。

*経験上、「無意識に」自分が本当に求めているものだと錯覚しやすいためです。

 

~でも、自分が読みたい本だけでは成長がないのでは?~

 

読むべき、読んだら良さそうな本を手に取ること自体は、自分の知識の幅を広める上で大切なことだと思います。ただ、普通にやっても思うように読めないことがしばしばあります。

 

「読むべき、読んだら良さそうと感じる本をやっぱり手に取りたい!」と感じる方には次のような対応をおすすめします。

 

「自分の知識レベルに見合わないかも」と思った本

→無理に難しい本を手に取らずに、「絶対に読み切れる!」と自信を持っていえる本をまずは手に取ると良いです。1冊読み切ると自信にもなりますし、読むべき本に近づけているという「成長」を感じることが出来ます。

 

・「関心・興味が低いな」と感じる本

「関心・興味をストックする」意識を持つと良いです。その場で無理に購入するのではなく、気になった本の題名を手帳などに控え、なんとなく気にして過ごしましょう。そうすると自然に情報が頭の中に段々と蓄積されていって、関心の度合いが高まっていきます。「読めそうだ」と感じた時点で手にとりましょう!

 

私自身、本を読むのが好きなので、私と同じように「本を手に取ったのに読めなかった」という状況を経験して欲しくないなと思ってこの記事を書きました。

 

何か参考になることがあると嬉しいです。

最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。

ブログの個性の見つけ方 (2019/04/02)

こんにちは。クロちゃんです。

 

ブログを書き慣れていない方にとって、自分のブログの「個性」を見つけるのは大変な作業ではないでしょうか。そこで、本記事ではこれまでブログを書いてきた経験をもとに、「個性的なブログを作るにはどうしたら良いか」について考えてみました。

 

ステップ1:記事を数多く書いてみる。

テーマは絞らず最初は「書きたい!」思ったことを書いていくと良いです。

なかなか思いつかない場合は、次の3つのテーマについて記事にすると、段々と自分がブログをやる目的、ブログでやってみたいことがはっきりしてくるかもしれません。

 

 ~おすすめの記事テーマ~

 1、ブログを始めた理由・背景について

   ex) 自分が好きな歌手についての情報発信がしたい(曲を聴いて感動した)

    副業の収入が欲しい(会社から独立して生活出来るようにしたい)等

 2、影響を受けた人、物、出会い、出来事等について

   ex) ラジオでたまたま曲を聴いて歌詞に感動した。

         曲の魅力をもっと色んな人に知って欲しい!と思った。

 3、叶えたい夢・目標について

 ex) 好きな歌手のファン同士が繋がれるオンライン/オフラインの場を作りたい。

 

ステップ2:記事をジャンル別に分ける。

10回程度記事が書けたら、記事をジャンル別に分けてみましょう。

もしジャンル分けに困ったら、はてなブックマークの区分を真似ても良いと思います。

 

私の場合は現時点では、次の3つに分けて運用しています。

  1) ブログ運営(ブログのアクセス数アップ、アフェリエイト関連の情報を発信)

  2) 改善ノート(日常生活で何か挑戦できたことを発信)

  3) 資産形成(株の投資、不動産投資、節約術等を発信)

 

ステップ3:記事にしたいジャンルの知識、経験を得るためのアクションを起こす。

小さいことでも良いので、具体的な行動を起こしてみましょう。

方法は様々あると思いますが、私の経験をもとにいくつか紹介したいと思います。

 

  1) 興味のある分野の本/雑誌/サイト記事を読んでみる/セミナーに参加してみる

  →個人的にはこれが最もハードルが低く取り組めると思っています。

   まずはフットワーク軽くやってみましょう。

 

  2) ボランティアに参加する

  →Yahoo!ボランティア」や「(お住いの地域の)社会福祉協議会」に行って、

   ボランティアや地域の活動に参加してみましょう。

  本だけでは得られない「経験」を得ることが出来る貴重な機会です。

 

  3) 実際にその場所に行ってみる/実際に食べてみる/実際に作ってみる

 →着手出来るものであれば、とにかくすぐにやりましょう!

  お金に余裕がある方は、多少お金がかかっても実体験を積んでいきましょう!

 

ステップ4:本やセミナー等で学んだことを記事にしてフィードバックしていく

→学んだこと・体験したことを記事にして頭の中を整理していきましょう。

 

ステップ5:ステップ3→4→3のループで、カテゴリーに違和感があれば微調整する

→最初に設定したジャンル分けでは収まりきらない場合は適宜見直しをしましょう。

 

このように「記事を書き自分の興味・関心について知ること」、「具体的なアクションを突き詰めていくこと」で、ブログの個性が生まれてくると思います!

 

本記事は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

目標をメモする習慣について (2019/4/1)

こんにちは。クロちゃんです。

 

皆さんには直ぐには出来ないけど、いつか叶えたい夢/やってみたいことはありませんか?そんな時は目標/やってみたいことをメモする習慣をつけると良いです。

 

この記事では、私が今やっているメモの取り方・使い方について、流れを追って紹介していきたいと思います。

 

① いつも持ち歩くもの(手帳、スマホなど)に目標のみを書くコーナーを作る。

→目標は細かく書き込まず、箇条書きにして一覧性を持たせることを重視しています。

フリクションペンで書くと自由に書き直せるのでおススメです。

 

② 目標コーナーに、出来る・出来ない/意欲の高い・高くないに関係なく、思いついたものをひたすら書き連ねていく。

→目標はいつでも追加可です。追加した項目に日付を書き入れておくと、いつ・どんなことに関心があったのか分かって良いです。

 

③ 目標コーナーを時折見て目標を意識する。

→目標を何度も見て、何をするべきか意識するようにしています。

 

④ 定期的に目標を見直してやりたいことの度合い(◎、〇、△、×)をランク付けする。

→時々見直すと、自分が今何に興味を持っているのかに気付くことが出来ます。

 

本記事は以上です。何か1つでも参考になることがあると嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。