クロちゃんの1日1改善ノート

楽しみつつ、日々工夫・挑戦していきます。

企業分析のコーナー新設のお知らせ(2020/6/1)

こんにちは。クロチャンです。

 

今日からは、私が過去リサーチした企業の中で、

良い企業だけれど今買うにしては割高感があるなという株を紹介していきます。

 

割高感がある株を紹介する理由は次の3つです。

1、他の投資家の方に割高感のある株を掴んで、損をして欲しくない為。

2、紹介することで再度客観的な分析をしたい為。

3、投資を誘導する情報はやや信頼感に欠ける為。

  (本当に良い株の情報は普通教えないのではと思います。)

 

なお、割高感を判断する指標としては次の5つを使用します。

1、ROEの成長率

2、株主資本の成長率

3、2をベースとした期待収益率から考える理論株価

4、過去のPBRと直近の株主資本から求める理論株価

   (過去3年もしくは5年の平均PBR X 最新の株主資本)

5、1~4を統合した総合的な割安感・割高感

 

ROEの成長性」と「株主資本の成長性」からは投資から得られる収益性の判断を、

理論株価」からは適正価格から見た現在の株価の割安・割高感の判断をします。

最後にそれらをまとめ、最終的に今投資をして1年でどのくらいの収益性を期待出来るかを求めていくという流れになります。

 

取り上げる企業は6/1時点で次の4つを予定しております。

 

1、ウェザーニュース(コード:4825)

2、王将(コード:9936)

3、ゼンリン(コード:9474)

4、パン・パシフィック(コード:7532)

 

もし宜しければ明日以降の記事をご覧下さい。

宜しくお願いします。

 

~お断り~

・あくまで参考情報としてお読み頂けると嬉しいです。

 取引によって生じた損益について責任を負うものではありません。自己責任で最終的な判断をお願いします。

読書記録のすすめ (2019/05/01)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日は読んだ本の一言メモをつける習慣について、紹介したいと思います。

本記事の構成は次の通りです。

 

  1. なぜ読書の記録をつけるのか?
  2. 読書記録はどうつけたら良いか?
  3. 読書記録をつける媒体とその活用方法は?
  4. 終わりに

 

1.  なぜ、読書の記録をつけるのか?

私が読書の記録取りをおすすめする理由は2つあります。

 

1つ目は、 読んだ冊数が記録として残ることで着実に前に進めているという自信になるからです。

2つ目は、 「いつ、どんな本を読んで、どんなことを思ったか」を記録しておくと、時系列で振り返る際のツールとして役に立つからです。

 

ただ、何百ページにも及ぶ本の内容を、丁寧に要約するのは大変な作業ですし、なかなか続かないものです。

そこで、次の項目では少し肩の力を抜いた記録の付け方をご紹介します。

 

2. 読書の記録はどうつけたら良いか?

書く内容は次の4つです。

 

① 作者

② タイトル

③ 読み終わった年月日

④ 1言メモ

 

ポイントは「③読み終わった年月日」と「④1言メモ」です。

 

年月日が重要な理由は、私達が本を買う時その時々で「思い悩んでいること」や、「興味、関心があるトピック」があるからです。

 

「いつ、どんなことを思っていたか/考えていたか」を後から見返せるように、「年月日」は記録しておきましょう。

 

④の感想を書く際も、買った時のことを思い出しながら、その時思っていた/考えていたことについての感想を一言で簡単にメモを残しておくと良いです。

 

3. 読書記録をつける媒体とその活用方法は?

読書記録をつける媒体としては、手帳巻末にあるノート欄をおすすめします。

 

手帳をおすすめする理由は、手帳というツールが「その時々のイベント」と「呼んだ本の内容」をリンクさせる為には、一番使い勝手が良い為です。

 

ただし、「一覧性があり、予定をつけている媒体と同じもの」であれば、携帯のアプリや他の媒体でも全く問題はありません。

 

読書記録は1ヶ月、3ヶ月、6カ月、12ヶ月といった節目に確認しましょう。

確認する際は、次のようなことに思いをはせると良いです。

 

① それぞれの期間内でどれくらいの本を読んだか?

② その時読んだ本について、今振り返ってどんなことを思うか?

③ これからどんなことを学んでいきたいか?

 

①〜③の振り返りすることで、自分の「インプットのペース」や「考え」を客観視して(過去・現在)、「これからどうしていきたいか(未来)」にベクトルを向けることが出来ます。

 

余力のある方は、プラスαとして「振り返り自体の記録」をつけると良いでしょう。

 

4、終わりに

反省ノートと同様に、読書の記録も後から振り返ると新しい発見があります。

記録が蓄積されて初めて効果が出る為少し時間がかかりますが、決して無駄にはならないので皆さんにも是非試して頂きたいです。

 

何か感想があれば、ブログ、ツイッターでコメントをお待ちしています。

本記事は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!

反省ノートのすすめ(2019/4/30)

こんにちは。クロちゃんです。

 

私は「反省ノート」という名前でその日失敗したことをデータに記録しています。

見える化」という言葉は有名ですが、「失敗の見える化」をすると少しずつ毎日を良くしていくことが出来ます。

 

本記事は次の4つの流れで説明していきます。 

  1.  反省ノートの付け方について
  2.  反省ノートをつけるツールについて
  3.  なぜ反省ノートをつけるのか?
  4.  終わりに

 

1. 反省のノートの付け方について

反省ノートを付ける際のステップは3つあります。

 

ステップ1:何がまずかったか考える

考え込んだり、編集したりせずに、その時あったことをそのまま書きだしましょう。

書き出すことで、頭の中でもやもや悩みすぎず、スッキリすることが出来ます。

その時の感情も合わせて記録しておくと、感情をモニタリングすることも出来ます。

例えば、次のように書くと良いです。

 

  例)朝スマホを見ながらだらだらしてしまった。

    疲れが溜まって動く気力が起きなかったんだと思う。

 

ステップ2:対策について考える

具体的な行動ベースの改善策を1つ考えます。

例えば、次のように書くと良いです。

 

 例) 疲れが取れないのは睡眠が浅いからだと思う。

    足元や首元を暖かくして、熟睡出来るようにしよう。

 

ステップ3:ステップ1/2を1週間~2週間続ける

後述するように反省ノートは、記録が溜まり始めるとより効果が増します。

まずは1週間~2週間続けてみましょう。

 

もし毎日が難しければ時間がかかってもよいので、7記事から14記事が溜まるまで継続しましょう。

 

2. 反省ノートをつけるツールについて

Evernote」がおすすめですが、パソコンやスマホでシート作成が出来るアプリでも良いと思います。重要なポイントは、キーワードを検索出来ること」です。

 

Evernoteの場合、キーワードで検索するとタイトルや本文中に同じワードがある記事のみをピックアップしてくれます。

シートで管理する場合は、「①失敗」、「②(失敗の)ジャンル」、「③対策」の順で列を作って入力し、ジャンル検索ができるようにしておくと使い勝手が良いです。

 

3、なぜ反省ノートをつけるのか?

反省ノートをつけるメリットは失敗が「データベース化」され、

・過去に似たような悩みはなかったか?

・その時立てた対策は有効に機能しているか?/同じ失敗を繰り返してないか?    を見返すことが出来る点です。

 

「一度失敗したことは繰り返さない」のが理想ですが、残念ながら1度あることは2度あることも多いのではないでしょうか。

1週間から2週間分、失敗した記録を続けていると、自分の失敗の傾向が見えてきます。

すると、次のように記録を活かせるようになってきます。

 

・似たような悩みがある

→ノートを参考にすれば、早めに対策を講じられるかも。

 

・対策が有効に機能していない/同じ失敗を繰り返している。

→そういえば対策を実行出来てなかったな。対策を実行しなきゃ。

→(上手く機能していない理由を考えて)やり方を変える必要があるな。

 

このような流れを作れるようになると、同じ失敗をするのでも以前よりは前進出来る、失敗から立ち直るスピードを速くすることが出来るようになります。

 

4. 終わりに

失敗はあまり気分の良いものではありませんが、毎日少しでも状況が改善している、前に進めているという感覚があると、生活に弾みが出ると個人的には思っています。

皆様の生活に何か1つでも取り入れて頂けると嬉しいです。

 

本日の記事は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スケジュール管理について (2019/4/25)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日はスケジュール管理について普段意識して取り組んでいることについて、記事にしてみました。

 

〜現状〜

 

① スケジュール全般について

→1ヶ月分のスケジュールを早めに決められるように動く&達成状況やその時々の興味関心を踏まえて定期的に見直し!

 

② 学習スケジュールについて

→オンライン大学の講義の受講スケジュールを日記に書き込んで管理。デイリー記入欄に何時から何時までやるか書き込んで、終わったら消し込み達成感を味わう!

 

→毎日15分ずつかけて2冊の本を読む。

 

③ 休日のスケジュール管理について

→外出する場合は何時に、どういうルートで行くか、必要なものは何かを、遅くても2日前までには具体的に決める!

 

何かひとつでも参考になるものがあると嬉しいです。最後までお読み頂きありがとうございました!

経済感覚を身につける為に (2019/4/24)

こんにちは。クロちゃんです。

 

今日は最近、経済感覚を身につけるためにやっているアクションについて紹介したいと思います。

 

1、知らない言葉に出会うきっかけ作り

 

言葉を知ることは、現実の認識を変えることにつながるといいます。

私は株の売買や経済指標の味方に慣れる為に、株関連の動画の視聴や、週刊東洋経済週刊ダイヤモンドを読んでいます。

 

2、気になる銘柄を探す。

 

経済雑誌四季報を参考に投資先として魅力的な企業を探すようにしています。

なかなか時間を取れない時は、お気に入りの銘柄が、その日の経済トピックに対して、株価どんな値動きをしているのか見るようにしています。

 

まだ個別株を投資する余裕はないのですが、購入する資本が準備出来る頃には良い準備をして、チャンスを掴めるようにしたいなと思っています。

 

今日の記事は以上です。

最後まで見て頂き、ありがとうございました!

自炊の良いところについて (2019/4/21)

こんにちは。クロちゃんです。

 

最近、節約の一貫で自炊をしているのですが、その中で気づいたことについて記事にしようと思います。

 

〜自炊の良い所〜

① 基本的な調味料・食材があれば、メニューのレパートリーが広がる!

 

塩、砂糖、醤油、みりん、料理酒、味の素、ごま油、オリーブオイルを買って、味付けのバリエーションが広がりました。食材もお肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもさえあれば、色んなメニューが作れるようになります!

 

② 飽きがこないから続けられる!

 

外食やコンビニ、レトルト食品だと、どうしても食べられる品目が限られ、毎日のように食べていると口が飽きてしまいます。自炊をすると、色んな味付け・メニューを楽しむことができ、自炊を継続することが出来ます。

 

③ 限られた食材からでも満足の行く食事が作れて、節約になる!

 

残り物の野菜などからメニューを検索して作る癖をつけると、食材を有効活用出来ます。

その結果、あれもこれもと食材を買い足さずに済む為、節約につながります。

 

二週間前まではほぼレトルト食品に頼って生活していたのですが、口に飽きが来て自炊するようになりました。

お気に入りの料理が見つかり、何回か作って慣れてくると、時短にもなると思います。

これからも継続して自炊していきたいです。

 

本記事は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

〜おまけ〜

今日の朝食に作ったカレー風味のそぼろ煮です。美味しくてペロリと食べてしまいました。

f:id:kurochan110:20190421121700j:image

投資信託をして良かったこと(2019/4/20)

こんにちは。クロちゃんです。

 

この記事では、私が投資信託を始めて良かったと感じたことについて、3点まとめてみました。

 

1、少ない元手で始められる。

株であれば少なくても数10万〜数100万の投資が必要になりますが、投資信託であれば100円単位で始めることが出来ます。投資に対する心理的なハードルが低くなりました。

 

2、世界経済、日本経済、企業活動などに関心を持てるようになった

前までは経済関連のトピックは難しく感じ敬遠していたのですが、今では進んで経済について勉強出来ています。頻繁にニュースに出る日経平均株価も、世界各国の経済指標にも関心を持てるようになりました。

自分の資産を増やすためのアクションだからだと思います。

 

3、守りではなく、攻めに回れる。

これまで資産は守るものだという認識でしたが、増やす為に攻めに回れるんだという発想が新しかったです。

 

まだ始められていない方にも是非挑戦してみて欲しいです。

また次の記事でどういった投資信託のプランを選ぶかについて、個人的な見解をまとめられたらと思います。

 

本記事は以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。